部員紹介
修士1年(M1) 5年
中川 岳士
彦根東(滋賀)/工
北海道大学(2014~2018)
10kmW: 42'28" 部記録
(写真工事中…)
北大で定期戦や七大戦でさんざん入賞してきた男が理転して東北大にやってきた。
早速東北大の部記録も更新してこれからの活躍が期待される。
まだ札幌が恋しいらしい。
森 渉
雲雀丘学園(兵庫)/理・化
競歩PC(初代 2015~2016)
20kmW : 1°49'24
10000mW : 48'32"21
5000mW : 23'31"76
競歩を始めたのは大学からだが、安定したフォームで部内で唯一失格回数0を誇っていた。現在失格回数トップタイ。
後輩への熱心な指導にも定評があり、多くの下級生に慕われる。
ゆずすこ。
4年
及川 一真
一関第一(岩手)/理・球
競歩PC(2代目 2016~)
20kmW : 1°43'16
10000mW : 48'39"35
5000mW : 22'17"86
非リア期間とCHEMISTRYの活動休止期間が一致している山の民。(特定の)映画好き。
肉離れになっても「足を溜められる」そのフォームで、練習不足でも結果を出す。
高2の東北大会で失格してインハイを逃すという苦い経験を持つ。
白井 花
仙台第二(宮城)/法
20kmW : 1°59'28 部記録
10kmW :56'25 部記録
10000mW : 54'09"34 部記録
5000mW : 25'30"63 部記録
走るより歩いた方が速く、部記録4つ持ちという驚異の部記録ホルダー。
時折、歩いた記憶を飛ばす能力で自身の限界を突破させてしまう。
米を食べると枯れてしまうその声は、自身の調子に反比例して出なくなる。
2年
寺島 智春
長野(長野)/経済
20kmW : 1°28'59 部記録
10000mW : 45'52"91
5000mW : 21'26"79 部記録
夏の合宿でライブビューイングの為に早退する系オタク。審判に褒められる腕引きと多少の単位の犠牲で日本選手権標準突破など、時空の歪みを感じさせない成長を遂げる。
高3の北信越大会で失格してインハイを逃すという苦い経験を持つ。