もうすでに大学生活があと一年しかないことに驚きを隠せません、寺島です。さてさて、受験に無事合格し、東北大学に入学が決まった皆さん、おめでとうございます!(後期は今日ちょうど終えたところですね、長い間おつかれさまでした。残念だったみなさん、うちの部は一浪も二浪もいるので来年も待ってます)
ぶっちゃけ入学前からこのブログを読んでくれている新入生がいるとすれば、かなりやる気に満ち溢れている方なので部についてのアピールは割愛します(笑)新歓でたっぷり聞いてね!
つーことで今回は新生活お役立ち情報をおとどけします。去年も同じようなこと書いたかもしれませんけど。
まず、一人暮らしにあると便利なものシリーズ。
①電気ケトル
まーじで有能。こいつがあるだけでコーヒーも簡単に飲めるしカップ麺作り放題だし最強。沸騰までの時間などを考えるとティファールとかのちゃんとしたやつ買っといたほうがよい。
②いいマットレスといいまくら
睡眠、大事。寝具、大事。新生活セットで一緒になっているやつでちゃんと眠れない、疲れが取れないと感じたらすぐに買い替えましょう。
③クロスバイクor原チャリ(特に理系)
ロードバイクは保管や整備をしっかりやらなきゃいけないが、クロスならそこまででもないかなーと。記録会で行くちょっと遠い競技場まで行くのにだいぶ楽になる。原チャは理系で山登りが確定している人は持っておいて損はない。
④クレカ
帰省や遠征時に高速バスや飛行機の予約が必要になります。特に飛行機は海外サイトを経由すると安く予約できたりするのですが、クレカ支払い限定だったりするのであると便利。また、ネットショッピングにも便利なので一枚は持っておくことをお勧め。西友が近い人は西友のクレカを作ると毎日の買い物が3%引きになったりするよ。
続いておすすめの住む場所シリーズ
①大町、一番町周辺
駅や大学からそこそこ近く、飲食店街や飲み屋街に近い。さらにドンキホーテや業務スーパーが近いので生活に困らない。そしてなにより評定からチャリで10分かからないのが神。ただ少し家賃が高いので、4万円台のマンションを見つけたら内装を見せてもらいに行くことをおすすめします。
②八幡
西友やTSUTAYAが近いため、めちゃくちゃ生活がしやすい。学生マンションも多くある。ただ、駅から遠いため、合宿でキャリーを持って仙台駅に行くのは少し面倒。また、冬に道が凍結り雨が降って自転車を使用しない場合はバスがめちゃんこ混むので注意。
③霊屋下
おたまやしたと読む。圧倒的に評定から近い。家賃もかなり安く、三万円台はざら。片平キャンパスが近いので、ご飯を作るのが面倒な時はすぐに学食に行ける。
④柏木
西友が近い。比較的安くて広い物件が多い。飲み会の帰りに家が遠いのが少しネック。
逆にお勧めしないのは
八木山、北山、青葉山、青葉区以外の仙台市
ですね。
基本的に立地が悪い場所ばかりです。山に住むとキャンパスは近いですが、それ以外の生活がハードモードになります。マジやむ。地下鉄沿線だしええやろ、とか考えているかもしれませんが、やめとけマジで。地下鉄地味に高いんだよ・・・北山に関しては地下鉄沿線でさえない。仙山線っていう本数がかなり少ないJRしか通ってない。そして駅までの道のりが上り下りばかりで萎えまくり。スーパーも遠いし大学も遠い・・・
つーわけで新入生に役立ちそうな情報をかいときました。あ、あと、
三食ミールカードはおすすめしません
ミール消費のためにみんなとのごはんを断るみたいなパターンになりかねないのでやめといたほうがいいです。ぶっちゃけ昼だけで十分です。なんなら昼も持参した白米があるとミール上限までいかないのでミールはいらないかもです。
あるていどの内容は書いたのであとはPC(パートキャプテン?パートチーフ?)である忠相に投げます。
ちなみに
競歩ブログ読んだ!
と伝えていただくと、(いずみくんが)ご飯を一食奢るキャンペーン企画を実施します。(新入生限定 ~2021年3月末日)
なお、いずみ本人には伝えてません。ブログを読んでいないのが悪いということにしときます。
0コメント