こんばんは。寺島です。今回はタイトル通りです。うちの部へ入ろうか迷っている新入生、および今年から参加してみたいとおもっている二年生以上の方へ向けた文章を書こうと思います。
何人の新入生がこのブログを読んでいるかわかりませんが、このサイトを訪れてくれた方が一人でも陸部に入ってくれたら幸いです。
既に他のパートの方々が陸部に入る上でのよくある質問への回答や、入部のメリットなどを書いてくれているのでそうった内容についてはそちらを読んで頂けるといいかもしれません。(リンクってところあるからそっかは飛んでみてね。)私の役目は競歩という競技を続けたい、もしくは新しくはじめたいとおもっている方々の背中を押すことだと思っているのでそれに沿った内容を書きます。
①練習環境
おそらく一番気になるのがこの点でしょう。練習環境はかなりいいです。朝から晩まで使える400mタータンに、100mごと表記のある1kmの河川敷。トラックシーズンからロードシーズンまで練習場所に困ることはありません。マネージャーさんもたくさんいるので毎回動画を撮っもらうことができます。
まわりの選手のレベルもさまざまです。全国上位の実力で入ってくる選手もいれば、競歩初心者(なんなら高校は非陸部)の選手もいました。全員が自己ベスト更新…とはいかなくとも、多くの選手が大学でベストを更新しています。伸びる環境はあると自信をもって言えます。
②10000mWについて
競歩は高校の時と違い、対校戦での距離が伸びる競技です。七大や北大戦は5000mWですが、逆にいえばこれ以外はすべて10000m以上の距離を歩くことになります。今までの二倍の距離を歩くことに不安を抱く選手は多いと思いますが、それに則した練習と戦略を用意すれば確実に順応できます。①とも重なる点はありますが、長い距離を歩く練習場所やフォームを固める環境は整っていますのでご安心を。
③モチベーション
陸上競技部をする上でのモチベーションはタイムや大会というところが大きなウエイトを占めるという方が多いのではないかと思います。歩く距離が伸びる分、少しの展開やフォームの改善でかなりタイムを縮めることができます。また、大会も高校の時より多いので記録を残しやすいと思います。
こんなところでしょうか。他にもわからない点、気になる点などありましたらお気軽に公式Twitterや競歩パートのメールアドレスまで気軽に連絡してください!
それでは!
0コメント