M1 NO OWARI

こんばんは。M1の中川です。
今日は評定で12000歩きました。ペースはゆっくりでしたが、動きを重視して効率よく歩けたと思います。
さて、明日から新学年ですね。卒業生が抜け、新入生が入り、部活の環境もまた少し変わってくるかと思います。また気持ちを新たにして陸上に向かっていきましょう。
春のシーズンが始まる直前ですから、今日はシーズンの予定立てについて僕の考えを書こうと思います。
これは学部時代によく監督に言われたことなのですが、大学生になってくると高校までとは違い回復も遅くなってくるので、年単位で見たときの調子のピークをそう何度も持ってくることはできないです。
そのため、試合に出るたびにベスト、というのは考えにくく、年内でせいぜい二回、ピークを作ってそこに向けて体を仕上げていくのがよいかと思われます。
大まかには、ピークとなる時期を決めて、それまでの試合をそこに向けての準備・現状確認に使っていきます。
来年度の僕の例を挙げます。
4〜8月: M1後期で衰えた体を戻す。記録会や東北インカレで現状確認していく。5000m21分台、10000m44分台まで戻す。
9〜10月: 全カレ高畠個人戦あたりでピークを持ってくる。43分台出したい。
11〜1月: 追い込む。国士舘、元旦、あるいはT.T.で現状把握。この辺りで元の水準に戻す。
2〜3月: 2回目のピーク。神戸・能美で自己ベスト。
こんな感じです。もちろん、その通りに行くかどうかはまた別なので、実際にシーズンインしたら修正することもあります。
下級生はまだまだ時間もありますので、自分のサイクルを毎年掴んで、自分がどういうときに調子がいいのかを把握していくとよいでしょう。
以上、おじさんからのささやかなアドバイスでした。
あと一年、こんな感じで僕の持っているものはどんどん還元していきたいと考えているので、遠慮なく求めてください。いらねーよ!って人には無理強いしないし、合う合わないもあるので、参考程度にしていただければ幸いです。
いずみょんのノウハウも聞きたいなぁ〜〜〜

東北大学学友会陸上競技部 競歩パート

東北大学学友会陸上競技部の競歩パートに関する情報を発信します。

0コメント

  • 1000 / 1000